1. ホーム
  2. ガス機器・設備
  3. エネファーム
  4. パナソニック製エネファーム

パナソニック製
エネファーム

使う電気を自宅でつくるマイホーム発電エネファーム。パナソニック製エネファームの特徴をはじめ、環境性や経済性について説明しています。

お湯をたくさん使うご家庭におすすめ
パナソニック製
エネファームの特徴

エネファームのしくみ(イメージ図)

エネファームのしくみ(イメージ図)
  • 追い炊き・各暖房はバックアップ熱源機で行います。(エネファーム床暖房運転時を除く。)

エネファームの環境性

従来の発電システムとエネファームの一次エネルギー利用効率比較

従来の発電システムとエネファームの一次エネルギー利用効率比較
  • エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)により算出

  • LHV(低位発熱量)基準により算出

  • HHV(高位発熱量)基準の場合の一次エネルギー利用効率:約88%

エネファームの経済性

1日の自動運転イメージ
  • エネファームの発電時間は、季節やご家庭でのお湯・電気の使用状況等により異なります。

  • お湯の使用量が少ない場合(夏場等)は発電時間が短くなります。

リモコンで省エネ効果が確認できます

台所リモコン(浴室リモコンでも同じ画面が確認できます)
  • 太陽光発電の表示には、別売の「太陽光電流センサーセット」が必要です。

  • モデル画面は「ダブル発電住宅」を想定したもので、イメージです。

停電時の発電機能

エネファームが発電中であれば停電した場合でも発電を継続できます。電気が使えるだけでなく、エネファームに接続された「お湯」や「暖房」も使えるので安心です。

最大500Wの電気と、お湯、暖房も使えます

停電時でも使用かのなもの(例)
  • ご使用前に、その機器の最大消費電力を必ずご確認ください。

最大使用電力約500W 発電可能時間最長8日間(停電前の発電開始から192時間)
  • 別売の「停電時DCユニット」を取り付けると最大約650Wの電力を出力します。

万が一の断水時でも貯湯タンクのお湯(水)が使えます。

ガス、水の供給が停止してしまった場合でも、貯湯タンクのお湯(水)が使えるから、いざという時にも安心です。最大で約96Lのお湯(水)を取り出し、雑用水として使用できます。

停電時の発電機能のイメージ図

<つづけて発電> 標準仕様の場合

エネファームが発電中に停電した場合、自動で停電時専用コンセントに電気を供給します。

停電時の発電機能のイメージ図 標準仕様の場合
<つなげて起動> 外部電源を使用する場合

エネファームが発電停止中に停電しても、外部電源からの起動が可能です。
市販の蓄電池や発電機などのAC100V外部電源※2に手動で切りかえてください。

停電時の発電機能のイメージ図 外部電源を使用する場合
  • ※1

    停電時専用コンセントの設置には、別途工事が必要となります。

  • ※2

    すべての市販の蓄電池、発電機での起動を保証するものではありません。なお、起動可能な条件の目安は、<電圧AC101V±6V、電力1kW以上、容量500Wh以上>です。

停電時発電機能に関するご注意

  • 停電時専用コンセントでご使用いただく電気機器は、最大消費電力を必ず確認のうえ、ご使用ください。
    消費電力の高い機器や、生命・財産に関わる機器は使用しないでください。
  • 発電出力以上の電力は使用しないでください。(リモコンで電気使用量を確認してご使用ください。)
  • 給湯・暖房を同時使用している時に貯湯ユニットは300W程度の電力を使用しますので、使用できる電力が少なくなる場合があります。
  • 冬期にはエネファームが凍結予防運転に入る場合があります。(リモコンにアイコンが表示されます。)
    その場合、使用できる電力が少なくなります。
  • エネファームは発電時の排熱を利用して貯湯タンクにお湯をためています。貯湯タンクがお湯でいっぱいになった場合は、お風呂にお湯を出して発電を継続します。(停電発電時、お風呂にお湯を出すためにはお客さまにて設定が必要となります。※)
  • 2021年度以降発売モデルを除く。

以下の場合、発電運転が停止してしまう恐れがあります。

  • 発電出力以上の電気機器を使用した場合
  • 貯湯タンクがお湯でいっぱいになった場合

以下の場合、停電時発電機能は使用できません。

  • 停電発生時にエネファームが発電していない場合※
  • 停電中に発電運転が停止してしまった場合※
  • ガス、水の供給が停止してしまった場合
  • 停電発電モード設定を行っていない場合
  • 外部電源からの起動は可能。

(株)ウェザーニューズからの情報で停電に備える

停電そなえ発電(自動切り替え)

停電リスクを自動で取得し、「停電そなえ発電」へ自動で移行

ネットワークを経由して、台風や暴風雨などの停電リスク予測情報を受信した時に、自動で「停電そなえ発電」に切り替わります。

  1. 1.

    自動で「停電そなえ発電」に切り替わります。

  2. 2.

    「停電そなえ発電」を開始し、停電が発生したら、停電発電に切り替わります。「停電そなえ発電」の自動切り替えを行うには、ネットワーク関連規約に同意している必要があります。

    • 停電そなえ発電の自動切り替えは、リモコン関連初期設定を開始してから10年間のご利用が可能です。

    • 停電そなえ発電は停電時の発電を保証するものではありません。

    • 自動で停電そなえ発電に切り替わっても、実際に停電になるとは限りません。停電リスク予想情報を受信した際のエネファームの状態や、停電発生のタイミングなどによっては、停電発生までに発電を開始できない場合があります。

    • 停電そなえ発電を開始するためには、都市ガス・水道・系統電力が供給状態であることが必要です。

スマホアプリを使って、カンタン操作

有線LAN工事やWi-Fi設定なしでネットワークにつながるので手間なくスマートフォンアプリサービスを使うことができます。

スマホアプリで外出先からでもエネファームの操作が可能に

  • お風呂のお湯はりをON/OFF
  • 床暖房の運転をON/OFF
  • エネファーム本体の発電を操作

エネルギーの使用量も確認できます

  • 電気、お湯、ガスの使った量をみる
  • 電気、お湯の自給率をみる

スマートフォンから、かんたん操作ガイドで使い方を確認できます。

  • スマートフォンアプリサービスは、ネットワーク関連初期設定を開始してから10年間のご利用が可能です。
  • サービスの内容は変更になる場合があります。
  • 2021年度以降発売モデルが対象のサービスです。

便利な機能 <オプション>

HEMSにつなげば遠隔操作が可能に

HEMSにつなげば遠隔操作が可能に
  • サービスのご利用にはエネファームから宅内へのLANケーブル工事、常時接続のインターネット環境、無線LAN環境、AiSEG2および対応機器が必要です。

  • サービスのご利用に必要なインターネット環境や機器はお客さまにてご準備ください。

  • インターネット、スマートフォンのご利用にかかる費用はお客さまにてご負担ください。

  • ご使用のスマートスピーカーの機種によっては対応していない場合がございますので、ご確認の上ご使用ください。

  • スマートスピーカーへ発話する文言は一例です。実際には異なる場合がございます。

  • その他詳細についてはメーカーのホームページなどでご確認ください。

  • 「スマートHEMS」、「AiSEG」はパナソニックグル―プの登録商標です。

商品のご紹介
燃料電池ユニット・
貯湯ユニット・リモコンセット

燃料電池ユニット・貯湯ユニット・リモコンセット
燃料電池ユニット(FC-70NR13K)
発電出力 700W(出力範囲:200〜700W)
排熱出力 973W(出力範囲:257〜973W)
電源種別 単相3線式 AC100V/200V(50Hz/60Hz)
効率 発電:37.0%・排熱51.5%(HHV:高位発熱量基準)
発電:41.0%・排熱57.0%(LHV:低位発熱量基準)
最大ガス消費量(定格運転時) 1.9kW(HHV)
外形寸法(高さ×幅×奥行) 1,650×400×350㎜※
質量(運転時) 59kg(64kg)
騒音値(発電時) 37dB(A)(発電時)

※アンテナ部分は含みません。

貯湯ユニット(FC-GUNR13S)
貯湯容量/温度 100L/約60℃
給湯能力 41.9kW(24号)
暖房能力 14.0kW
追いだき能力 9.9kW
最大ガス消費量 60.7kW(給湯・暖房・ふろ 同時使用時)
外形寸法(高さ×幅×奥行) 1,650×790×350㎜
質量(満水時) 73kg(177kg)
騒音値 49dB(A)以下(給湯・暖房・ふろ 同時使用時)

発電編

  1. Q1.

    エネファームは、家で使う電気をどの程度まかなうことができますか?

    A1.

    エネファームは、標準的なご家庭の年間電気使用量のおよそ5割をまかないます。
    具体的には、1日に使うお湯の使用量を予測し、ご家庭の電力負荷に応じて発電を行います。発電量が不足する時や発電していない時間帯は電気事業者の電気を使います。

  2. Q2.

    エネファームは1日中発電をしているんですか?

    A2.

    エネファームの発電時間は、目安として、お湯の使用量が少ない夏場で11時間程度、中間期や冬場では16時間程度となります(京葉ガス試算)。なお、季節やご家庭での電気・お湯の使用状況等によっては1日中発電を行います(最大120時間まで)。ただし、機器の性能を保つため、発電停止後は2時間以上運転を停止します。

  3. Q3.

    エネファームの電気は、停電した時でも使えますか?

    A3.

    エネファームは停電時の発電機能がございます。詳細は、停電時の発電機能をご覧ください。また、断水時や災害時に、貯湯タンクのお湯(水)を取り出して雑用水として利用することができます。

  4. Q4.

    電気を使う際には、必ずエネファームが発電するのですか?

    A4.

    エネファームは、それぞれのご家庭のお湯の使用量に応じた発電となりますので、電気を使用する際、いつも発電するとは限りません。

  5. Q5.

    余った電気は売電しないのですか?

    A5.

    しません。エネファームでつくった電気は家庭内で消費するか、お湯をつくるために使います。
    電気が余らないようにエネファームはご家庭の電力負荷に応じて発電量を変化させて運転します。

  6. Q6.

    もっとエネファームを働かせて、もっと発電できるようにはしないのですか?

    A6.

    電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、省エネにならないため、エネファームはお湯の使用量に合わせて発電をする仕組みとなっています(熱主電従型)。

  7. Q7.

    エネファームを「手動」で発電させることはできますか?

    A7.

    「手動」で発電させることもできますが、発電停止操作を頻繁に行うと機器の寿命低下の原因になります。より長くエネファームをご使用いただくために、通常は「おまかせ」発電モードで使用してください。

  8. Q8.

    貯湯タンクは、毎日必ず満タンになるのですか?

    A8.

    一般的に、お湯の使用量が増える冬場や、1日を通してお湯の使用量が多いご家庭では、タンクにお湯が貯まる量が少なくなります。これは、発電時の排熱でつくったお湯がすぐに使われているためで、効率よく運転していることの証です。また、あまりお湯を使わないご家庭では、お湯をつくりすぎないようにするため、あえて満タンにならないこともあります。

設置編

  1. Q9.

    マンションなどの集合住宅にも設置できますか?

    A9.

    ホームページ掲載品は戸建住宅向けのため、集合住宅の設置には向いておりません。集合住宅向け(新築時のみ)については、京葉ガスにご相談ください。

  2. Q10.

    新築するのでなく、現在住んでいる家にも設置できますか?

    A10.

    設置できます。既存住宅にエネファームを設置するには、スペースや配管、配線経路などの確保が必要となります。また、いまお使いの分電盤の工事や、電気事業者への申し込み(系統連系)なども必要となります。詳しくは京葉ガスにご相談ください。

使用編

  1. Q11.

    貯湯式だけどお湯切れの心配はないのですか?

    A11.

    24号の給湯能力をもったバックアップ熱源機があるため、お湯切れの心配はありません。

  2. Q12.

    燃料電池ユニットは、どれくらいの運転音がしますか?

    A12.

    運転音は37dB(A)で、図書館並みの静かさですが、エネファームの運転音による不眠等が一部報告されています。ご自宅および隣家の寝室に近い場所等、運転音が気になる場所への設置は極力お控えください。なお、夜間等の運転音が気になる場合はリモコンで「発電おやすみ設定」を設定できます。

    • 運転音は、無響室で測定した音量です。実際に据え付けした状態で測定すると、周囲の騒音や反響等の影響を受け、表示数値より大きくなります。

  3. Q13.

    暖房に使ったお湯と給湯用のお湯は混ざらないのですか?

    A13.

    暖房、給湯、追いだきはすべて配管経路が別になっていますので、お湯が混ざり合うことはありません。

  4. Q14.

    お得なガス料金プランとはどのようなものですか?

    A14.

    エネファームを設置すると一番おトクなガス料金プラン「ピカほっと」が適用となります。適用にはお客さまからの申込みが必要となりますので、京葉ガスお客さまコンタクトセンターにお問い合わせください。「ピカほっと」の適用開始は契約の成立日以降の最初の定例検針日の翌日からとなります。おトクなガス料金はこちら!

ガス機器に関するお問い合わせは
「京葉ガスサービスショップ」へ

ガス機器の購入をご検討されているお客さまはお近くの京葉ガスサービスショップへお気軽にお問い合わせください。
お電話でもお問い合せできます。